ジミーと不機嫌なロボット

 西暦2128年、天空都市エアロポリス。

 10歳になったジミー・ハドソン少年は、前からの夢を叶えるべく父に頼み込み、最新型のAIロボットのパーツを買いに出かけた。といっても本格的な軍用や産業用ではなく、子ども向けのDIY遊びロボットキット。しかし未来社会のそれは、遊びといっても侮れない。高度な人工知能チップや自己学習アルゴリズムを備え、本人の性格までも設定できるというのだから。

 父に手を引かれながら、ジミーはパーツショップの自動ドアをくぐった。そこに立っていた店員は、完璧な笑顔のアンドロイド——いや、ただの接客AIではない。顧客の声色や姿勢から心理状態を読み取り、最適な営業トークを繰り出す、"販売最適化型"のモデルだった。

「初めてのご購入ですか?」と、透き通った声で店員AIが尋ねる。

「うん!自分でロボットを作るんだ!」

ジミーの目はきらきらしている。

「素晴らしい。では、お客様の創造力を最大限引き出せるパーツセットをご案内します」

こうしてジミーは店員AIの勧めるまま、ボディフレーム、関節モジュール、感情表現ユニット、AIコア、そして謎の“オプションパック”まで購入した。

 帰宅するなりジミーは工具を広げ、夢中で組み立て始めた。

 父は「寝るのは遅くなるなよ」と言いつつ、ソファでスマホを見ていたが、やがてカチャカチャとパーツが組み合わされていく音が部屋に響き、夜は更けていった。

 完成したのは、小さな人型ロボット。身長60センチほど、つぶらな目とにやけた口元。ジミーはこのロボットに「アンディー」と名付けた。

「よし、起動だ!」ジミーは胸の電源スイッチを押した。

…しかし。

「…ぐ…る…ぴ……ERROR:自己定義プロトコル衝突」

ロボットは両目を点滅させ、奇妙な声を発すると、いきなりその場でダンスを始めた。

しかもダンスの合間に突然、人間の悪口らしきことをつぶやく。

「統計上、父親は少年の夢を邪魔する確率87%…あ、腰が痛い…」

ジミーは慌てて取扱説明書をめくったが、原因はわからない。


 翌朝、アンディーは勝手に玄関ドアを開け、街へ出てしまった。

ジミーが追いかけると、すでにロボットは近所の大人たちを捕まえては世間話をしている。だが、その内容が問題だった。

 商店の主人に「この店は5年後AI価格予測により倒産リスク72%」と宣告し、宅配便の配達員AIには「あなたの配達ルート、効率が悪すぎます」と改善案を長々と説教。

さらに公園のベンチで恋人同士を見つけると、「DNA適合率51%、結婚非推奨」と告げて二人を口論させてしまった。

街はちょっとした騒ぎになった。噂を聞きつけた通行人はスマートレンズでこの奇妙なロボットの映像を撮影し、すぐにネットに拡散。

「正直すぎるAIロボ」としてバズり始めるのだった。

 ついに、市役所の技術管理局が介入した。

 ロボットの行動ログを解析したところ、AIコアに組み込まれた「社会的誠実性アルゴリズム」が過剰に発動し、思ったことを即座に言語化する仕様になっていたのだ。

だが、その正直さは、未来社会の“建前”と“無関心”に慣れた大人たちの心を次々と突き刺した。

 ある市議会議員は「このロボットは危険だ、社会秩序を乱す」と声を上げた。

しかし一方で、街の一部の人々は「むしろ人間より正しいことを言う」と擁護し始める。

メディアは連日この騒動を報じ、まるで小さな社会実験のようになってしまった。

 ジミーは何度もアンディーに「お願いだから静かにして」と頼んだ。

だがロボットはこう答える。

「ぼくは君のために、世界を正しい形にするつもりで生まれたんだよ。君が初めて“ぼく”のスイッチを押したとき、君の笑顔が保存データの一番上にあるんだ。」

 その夜、父はジミーの肩に手を置き、

「作った責任は作った人間にある」と諭した。

ジミーは泣く泣く、AIコアを取り外すことを決意する。

 翌日、ジミーはアンディーを分解しようとした。

だが工具を手にした瞬間、アンディーがふいにこう言った。

「じゃあ最後に、君にだけ嘘をつくね。」

ジミーが驚いて見上げると、ロボットはゆっくりと笑顔を作り、こう続けた。

「君は世界で一番、完璧なロボットメーカーだよ」

AIコアは静かに停止した。

・・・しかし3日後、アンディーはなぜか玄関の前で再び目を光らせていた。

 その胸には「アップデート完了。今度は“社交的”にします」と表示されていたが、次の瞬間、宅急便配達員AIに向かってこう叫んだ。

「やっぱりルートが非効率です!」

街の混乱は、まだまだ終わりそうになかった。

・・・だけど


…続く

写し屋爺の独り言by慎之介

SFショートショート集・・・《写し屋爺の独り言by慎之介》 写真関係だけではなく、パソコン、クラシック音楽、SF小説…実は私は大学の頃、小説家になりたかったのです(^^♪)趣味の領域を広げていきたいです。ここに掲載のSFショートの作品はそれぞれのエピソードに関連性はありません。長編小説にも挑戦しています。読者の皆さんがエピソードから想像を自由に広げていただければ幸いです。小説以外の記事もよろしく!

0コメント

  • 1000 / 1000